全国建築系大学教育連絡協議会総会
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日時 | 8月24日(水)9:20~10:20 |
| 会場 | 福岡大学 中央図書館多目的ホール |
2016年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ~杵築のまちづくりデザインを考える~
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主催 | 住まい・まちづくり支援建築会議 |
| ワークショップ期間 | 8月17日(水)~21日(日)(変更になりました)※22日(月)午前解散 |
| 会場 | 大分県杵築市内 |
| 作品展示 | 8月24日(水)~ 26日(金)、福岡大学 2号館1階ロビー、ほか |
| 講評会 | 8月25日(木)15:00~17:00、福岡大学 2号館222室 |
| 講師 | 小林正美(明治大学教授)、鵤心治(山口大学教授)、岡絵理子(関西大学教授)、北原啓司(弘前大学教授)、小浦久子(神戸芸術工科大学教授)、野澤康(工学院大学教授)、野嶋慎二(福井大学教授)、姫野由香(大分大学助教)他(予定) |
| 募集人数 | 学生30人程度(大学院生、学部生を問わず) |
| 会費など | 20,000円(参加費10,000円+宿泊費10,000円) |
| 申込方法 | 下記URLより申込フォームにアクセスし、必要事項を記入し、申込手続きを行ってください。参加申込者には、「プロフィールシート」のフォーマットをメール送付いたしますので、下記期限までに送付ください。なお、応募者多数の場合は、プロフィールシートによる選抜の可能性があります。 |
| 申込締切 | 7月25日(月) |
| プロフィール シート締切 |
7月31日(日) |
| 問合せ先 | E-mail(運営事務局泉山宛) |
学生による語り合いのシンポジオン2016
学生諸君は「日々の日常活動を大切に」と考え、まちづくり、住まいづくり、種々ボランテイアなど旺盛なチャレンジ精神で主体的かつ精力的に活動しています。シンポジオンでは、そうした学生諸君の活動について話題提供の場を設け、語り合いと自由討議により参加者全員で交流いたします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日時 | 8月25日(木)14:00 ~ 17:00 |
| 会場 | 福岡大学 2号館B1会議室1 |
| 定員 | 60名(当日先着順) |
| 内容 | 話題提供学生による活動プレゼンテーションおよび自由討議 |
| 話題提供チームの 募集要項 |
九州地区を主とした大学・短大・高専等から5チーム程を募集いたします。もちろん、他地域のチームも歓迎します。 |
| 話題提供申込方法 | 件名に「建築学会大会シンポジオン話題提供申込み」と明記して、下記の項目を記入の上、E-mailでお申し込みいただきます。なお、チームは必ず複数名で構成していただいております。
|
| 申込締切 | 6月30日(木) |
| 問合せ・申込先 | 野田真士(福井大学大学院生) |
子ども教育支援建築会議 楽々建築・楽々都市@福岡
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主催 | 子ども教育支援建築会議 |
1)シンポジウム
「子どもにやさしいまちの居場所、まちにやさしい子どもの居場所」(シンポジウム)
―大人に『子どもにやさしいまち』が創れるのか?―
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日時 | 8月27日(土)10:00~12:30 |
| パネラー | 徳久秀樹(福岡市こども未来局総務企画課係長)、山下智也(宮崎国際大学准教授、箱崎きんしゃいきゃんぱす代表)、古賀彩子(PLAY FUKUOKA代表)、木藤亮太(日南市油津商店街・テナントミックスサポートマネージャー)、田村 柚香里(佐賀市わいわいコンテナ・ワークヴィジョンズ・プロジェクトマネージャー) |
| 司会・主旨説明 | 佐久間治(九州工業大学大学院教授、こども環境学会監事、日本建築家協会九州支部北福岡地域会役員) |
| 会場 | JR博多シティ会議室アミュプラザ10F(JR博多駅) |
| 後援(予定) | 福岡市、こども環境学会、日本建築家協会九州支部 |
| 参加費 | 無料 |
2)ワークショップ
「測量ワークショップ『伊能忠敬のようなこと』~世界最大の世界地図を描く~」
―伊能忠敬の全国測量完了200年を記念して―
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日時 |
|
| 会場 |
|
| 講師 | 諫見泰彦(九州産業大学准教授) |
| 助成 | 福岡県教育文化奨学財団 |
| 協力 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 |
| 協賛 | 学研ホールディングス/学研プラス |