
日本建築学会は、広く建築に関する学術・芸術・技術の発展を図ることを目的として1886年(明治19年)に創立され、一昨年に130周年を迎えています。会員数は約3万5千人、わが国の工学系の学会としては最も古いものの1つで、活発に活動し社会貢献を続ける学術団体として、わが国建築界においてつねにリーダーシップを発揮しております。毎年開催される本会大会は、その最も大切な行事のひとつで、約1万人の会員が集い、総計6千題を超える学術講演、建築デザイン発表会、関係する多くのシンポジウムや研究協議会などが開催されます。また毎年、大会の開催と併せて、開催地の会員諸氏の尽力により、人々の豊かな生活環境を創出するための、建築やまちづくり、子ども教育などに関わる講演、歴史や文化の発信、災害復興や環境保全に資する様々な情報提供など、ひろく社会一般に向けた催しも数多く企画されています。
東日本大震災以来初めてとなる、東北仙台で開催される今年の大会のメインテーマは「記憶/未来」。その後も熊本地震、あるいは豪雨や台風などの自然災害も続いており、加えて都市部への人口集中や、空き家問題、地域コミュニティの維持などの困難な課題を抱えるわが国では、今後ますます分野や領域を超えた交流、世代を超えた知恵の継承、みんなが相互に育て合う関係の構築が望まれています。東日本大震災に続く原発事故による被害、その後も間断なく続く困難な諸問題に対し、その復興は未だに道半ばであり、また一方では2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた急速な都市開発や施設整備に伴って、新たな社会問題も沸き起こる中で、今まで以上に建築界が一丸となって取り組まねばならない課題が山積しています。
もとより建築という学問分野は、歴史、計画、都市計画、環境、構造、建築生産など、幅広いジャンルの統合の上に成り立つ性質を持ち、様々なエキスパートがお互いに絶えず研鑽し、協働する中から、未来のための豊かなアイディアが生まれます。その象徴的で大きな場が、皆さんの集まるこの大会です。ぜひ多くの会員の参加と、次世代を育てる活発な議論をいたしましょう。