9月12日(火)[オンライン(Zoom)開催]
<午前>
- 構造〔応用力学〕
- 偶発作用のハザード評価とリスクマネージメント
- 構造〔荷重〕
- 荷重指針2025改定に向けて ─雪荷重の評価方法と屋根上積雪荷重の設定方法
- 構造〔木質構造〕
- 木質構造における制振技術の方向性
- 構造〔鋼構造〕
- 変形性能を陽に反映した耐震設計法の進化 ─鋼構造塑性設計指針の改定に向けて
- 構造〔RC構造〕
- 現場打ち同等型プレキャストはほんとうに現場打ちと同等なのか?
- 構造〔PC構造〕
- PC構造が拓く建築デザインの可能性と将来展望
- 建築計画
- 文化財になった住宅団地の保存と活用 ─UR旧赤羽台団地の経験を通して「現地」で考える
- 都市計画
- 次の災害対策・復興を実現するには ─新・復興とは
- 建築社会システム
- 持続可能性のためのガバナンスの実効性を上げるには
- 建築歴史・意匠
- 歴史的建築データベースのこれまでとこれから
- 建築教育
- 防災教育の進化・体系化をめざして ─発達段階に応じた教育目標の明確化
- 地球環境
- 「聴竹居」から学ぶ、日本の季節を味わう住みこなし術
- 地球環境
- アジアのカーボンニュートラル実現と建築の役割
- 男女共同参画
- 「パリテ」で考える、これからのワークライフバランス
<午後>
- 材料施工
- JASS10(プレキャスト鉄筋コンクリート工事)改定にむけて
- 構造〔基礎構造〕
- 合理的な小規模建築物基礎の設計とは ─小規模建築物基礎設計指針の改定に向けて
- 構造〔シェル・空間構造〕
- 新しい離散的な曲面の幾何学と空間構造 ─数学・諸分野と共に拓く
- 構造〔振動〕
- 過去の地震からの学び(研究)を活かすために ─観測や被害原因の分析と設計への展開
- 構造〔原子力建築〕
- 原子力施設における建築物の耐震性能評価手法の現状と今後の展開
- 防火
- 木質部材の耐火性能評価技術の今を知る
- 建築計画
- 建築計画学の国際化に向けた戦略2 ─実践編
- 農村計画
- 海際から描く、くらしの教養 ─生活・生業・技術・文化
- 都市計画
- グローカル時代の景観デザイン
- 建築社会システム
- 安心安全の建築企画(続編)
- 建築歴史・意匠
- 民家研究の新視点
- 特別研究
- 宇宙居住に向けた研究開発の現状と課題
- 特別研究
- 若手研究者による「復興」再考 ─多元性の理解に向けて
9月13日(水)[対面開催]
*はハイブリッド開催
<午前>
<午後>
- 防火
- 避難安全のバリアフリーデザイン
- 都市計画
- いま、都市に関するプランの役割と機能を考える
- 情報システム技術
- G空間社会の成立と防災における情報活用の未来
9月14日(木)[対面開催]
*はハイブリッド開催
<午前>
<午後>
9月15日(金)[対面開催]
*はハイブリッド開催
<午前>
- 総合
- 建築分野の脱炭素化を実現するための課題と展望*
- 建築計画
- コロナが迫った建築計画の変革
- 建築法制
- 水害リスクを踏まえた建築・土地利用規制のあり方