関連行事
(1)近畿支部見学会① 「竹中大工道具館」(解説付き)
日時 | 9月12日(火)第1回 13:00~14:30、第2回 15:00~16:30 |
---|---|
集合場所 | 竹中大工道具館(神戸市中央区熊内町7-5-1) |
定員 | 各15名 |
参加費 | 無料 |
詳細 | 近畿支部ホームページに掲載 |
申込 | 6月1日(木)より受付開始 |
協力 | 竹中大工道具館 |
(2)近畿支部見学会② 「天満・中崎町・茶屋町界隈をめぐる大阪建築今昔ツアー」
日時 | 9月12日(火)14:00~ |
---|---|
集合場所 | 大阪市立住まい情報センター(大阪北区天神橋6-4-20) |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
詳細 | 近畿支部ホームページに掲載 |
申込 | 6月1日(木)より受付開始 |
(3)京都大学建築学科学生展
京都大学建築学科の設計演習の作品を、普段講評会を行っているギャラリーにて展示します。
日時 | 9月13日(水)~9月15日(金)(最終日は昼まで) |
---|---|
場所 | 京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究9号館北棟4階ギャラリー |
入場料 | 無料 |
担当 | 田路 貴浩(京都大学)、安田 渓(京都大学) |
(4)太閤坦に建てられた近代住宅の記録展示と旧吉田邸(現京都女子大学生活デザイン研究所)見学
京都女子大学のある京都東山の一郭は太閤坦と呼ばれ、大正から昭和初期には高級住宅建築が数多く建てられた。本企画では解体された住宅の記録と、現存する昭和初期住宅の見学を実施する。
日時 | ①9月16日(土)10:30~ ②9月16日(土)13:30~ ③9月17日(日)10:30~ ④9月17日(日)13:30~ |
---|---|
会場 | 京都女子大学 生活デザイン研究所 |
定員 | 各回15名 |
参加費 | 無料 |
(5)風景の未来 ─誰が風景を変えているのか?
欧州は温暖化によりアルプス氷河が溶けることで水道水源と電力源枯渇問題を抱えている。19世紀、欧州はプラントハンターによりアジア諸国から植物を移入してきたが、温暖化により現代庭園の風景も変わりつつある。日本では山林の植林された桜や紅葉の景観は近代のものであり、新種を得て全国に普及した。近年は温暖化による季節、風致の変化が目立ち始めた。これら風景が人新世にどのようにあるかをスイスと日本から議論する。招待講演者のETH名誉教授クリストフ・ジローは、3Dスキャンによって風景をクラウドドットデータに取り込で解析した、今日流通するデジタル技術の先駆者である。今回のアルプスの氷河が溶けていくことも3Dスキャンの観測により指摘されるに至った。
日時 | 9月16日(土)13:30~18:00 |
---|---|
会場 | 京都工芸繊維大学60周年記念館 |
定員 | 100名(予約不要) *日英 同時通訳あり |
参加費 | 無料 |
講演者・登壇者 | クリストフ・ジロー(スイス連邦工科大学チューリッヒ校名誉教授) 小野 芳朗(京都工芸繊維大学名誉教授) 中嶋 節子(京都大学教授) エルウィン・ビライ(京都工芸繊維大学教授) 木下 昌大(京都工芸繊維大学准教授) 木内 俊克(京都工芸繊維大学特任准教授) |
詳細 | https://www.d-lab.kit.ac.jp/events/2023/dlab10thanniversarysymposiumseries-landscapedesign/ |
(6)2023年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ
主催 | 住まい・まちづくり支援建築会議 |
---|---|
ワークショップ | 9月6日(水)~10日(日) |
作品展示 | 9月13日(水)~15日(金) |
講評会 | 9月14日(木)13:30~17:00 |
会場 | 水口中部コミュニティセンター、甲賀市共同福祉施設、京都大学 |
詳細 | https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2023/charrette2023.pdf |
(7)子ども教育支援建築会議「楽々建築・楽々都市@京都─特別開催 おてら児童館─」
主催 | 子ども教育支援建築会議 |
---|---|
日時 | 9月16日(土)12:00~16:00 |
会場 | 百万遍知恩寺・大方丈(東大路通り側からお入りください) (京都市左京区田中門前町103、京都大学吉田キャンパスより徒歩約8分) |
定員 | 40名(先着順) |
参加費 | 無料(イベント保険加入料として、お1人30円を当日受付でお支払いください) |
申込 | https://forms.gle/w2memy3CmEW4VfZJ6 |
詳細 | https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2023/rakuraku2023.pdf |
(8)第12回司法支援建築会議建築紛争フォーラム「近畿地域における建築紛争の現状と課題」
日時 | 9月14日(木)13:30~16:55 |
---|---|
会場 | 京都教育文化センター ホール(京都市左京区聖護院川原町4‒13) |
参加費 | 無料 |
詳細 | https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=684426 |
(9)学生による語り合いのシンポジオン2023
学生諸君は「日々の日常活動を大切に」と考え、まちづくり、住まいづくり、種々ボランテイアなど、旺盛なチャレンジ精神で主体的かつ精力的に活動しています。
シンポジオンでは、そうした学生諸君の活動について話題提供の場を設け、語り合いと自由討議により参加者全員で交流いたします。
日時 | 9月13日(水)13:30~16:00 |
---|---|
会場 | オンラインZoom
|
定員 | 100名(申込先着順) |
内容 | 話題提供学生による活動プレゼンテーションおよび自由討議 |
問合せ・申込先 | 粟原 知子(福井大学) E-mail:tawahara@u-fukui.ac.jp TEL:0766-27-9967(研究室直通) |
- 参加には二種類あります。
-
- A. 話題提供に参加(学生)
- B. 交流として参加(学生・職業人・市民)
A.話題提供(学生チーム)
地域を特定せず、大学・短大・高専等から5~10チーム程を募集いたします。近畿地域以外のチームも大歓迎です。
件名に「建築学会大会シンポジオン話題提供申込み」と明記して、下記の項目を記入の上、E-mailでお申し込みいただきます。なお、チームは複数名で構成いただければ幸いです。
- 1) 学校名、所属
- 2) 代表学生氏名(会員・会員外問わず学部生も大歓迎)
- 3) 代表学生連絡先(住所、電話、E-mail アドレス)
- 4) アドバイザー教員(窓口教員)の氏名と所属
- 5) テーマ(内容が具体的に分かるようにサブテーマも可)
申込締切 | 9月3日(日)19:00 |
---|
B.交流としての参加(学生・職業人・市民)
話題提供はせず、話題提供学生と自由に語り交流をお願いします。
付随行事
第35回懇親テニス大会
コロナ禍の影響で3年間開催が延期されてきましたが、今年度は学術講演会が対面での実施になったことから、下記によりテニス大会を開催することになりました。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
主催 | 日本建築学会テニス同好会 |
---|---|
会長 | 斎藤 公男(日本大学名誉教授) |
副会長 | 上和田 茂(九州産業大学教授) 吉田 倬郎(工学院大学名誉教授) |
日時 | 9月11日(月)12:00~16:00 |
場所 | 京都東山テニスクラブ(屋外2面を予定)(京都市山科区西野山岩ヶ谷27) TEL:075-594-3260 FAX:075-594-3243 https://www.higashiyama-tc.com/rental_coat.html |
交通 | JR京都駅・京阪七条駅よりタクシーで約10~15分 |
参加人数 | 20名(予定) |
試合形式 | チーム対抗方式を前提とし、各試合ペア組み替えによる対戦 |
懇親会 | 大会終了後、総会と懇親会(17:00~19:00)を開催いたします |
参加費用 | 5,000円(予定)、参加費(テニスコートレンタル料、ボール代、賞品代) その他費用は、原則各自払いとします。 |
申込み | E-mailにて件名を「テニス大会申込み」と標記のうえ、
|
締切 | 7月7日(金)
|
申込先 |
|
第35回懇親ゴルフ大会
本会ゴルフ同好会では、同好の士が交流を深めることを目的として大会時に懇親ゴルフ大会を開催しております。コロナ禍で4年ぶりの実施となりますが、同好会の皆さまほか多くの方のご参加をお待ちしております。
主催 | 日本建築学会ゴルフ同好会 |
---|---|
会長 | 勅使川原 正臣(中部大学) |
京都幹事 | 五十田 博(京都大学) |
東京幹事 | 宮下 眞一(東急建設)、板橋 靖(東急建設) |
日時 | 2023年9月16日(土) |
コース | 瀬田ゴルフコース・西コース (〒520-2125 滋賀県大津市瀬田橋本町12、TEL:077-544-1111) https://www.princehotels.co.jp/golf/seta/ |
スタート時間 | 8:35西コースIN(予定) |
プレー費 | 24,000円(セルフプレー、昼食付) |
定員 | 4組/16名(申込み先着順) |
参加費用 | 4,000円(賞品代、懇親パーティー代他) |
競技方法 | 18ホールストロークプレー、ダブルペリア方式(同ネットの場合は、ハンディ、年齢順) |
表彰式 | プレー終了後、レストランにて表彰式を行います。 |
申込締切 | 9月1日(金)下記担当者宛 |
申込方法 | E-mailで、「ゴルフ大会申込み」と表記のうえ、
申込者には9月上旬に集合時間等、当日の詳しいご案内をいたします。 |
申込先 | 東京幹事 東急建設(株)技術統括部 建築技術部 板橋 靖 E-mail:itabashi.yasushi@tokyu-cnst.co.jp |