HAMS
HOME ご挨拶 演題投稿 プログラム 懇親会案内 懇親会案内 宿泊案内
 
2011年度日本建築学会大会(関東)は、参加者も1万人を越え、成功裏に終了致しました。参加者の皆様、スタッフの皆様に篤く御礼申し上げます。
来年の大会は名古屋大学にて開催予定です。皆様と再会できるのを楽しみにしております。
 
学術講演会
建築デザイン発表会発表梗概 応募要領
宿泊・交通・昼食予約
 
Link
 > 日本建築学会
line
 > 日本建築学会 関東支部
line
 > 東京観光財団
line
 
メインテーマ
 3月の東北地方太平洋沖地震では、広い地域で多大な被害を受け、原子力発電所事故も伴う未曾有の災害となりました。会員の皆様の中にも、被害を受けた方がおられると思います。心よりお見舞い申し上げます。地震の影響は、エネルギー供給を含む広い範囲に及んでおり、建築と都市、地域をフィールドとする建築学は、震災の復興や、今後の建築と地域のあり方全般に対して、大きく、重い課題を突きつけられたと言わざるを得ません。
 さて、2011年度日本建築学会大会は、早稲田大学・早稲田キャンパスを主会場に行われます。早稲田キャンパスの現在の配置は1923年関東大震災の瓦礫の中で構想され、当時、万感の思いで建てられた大隈講堂等が、震災復興から今日までの東京や日本を見守ってきました。この会場で、日頃の学術・技術・芸術の研鑽の成果の発表とともに、多くの会員、一般の方々にも参加して頂ける場を企画し、被災地域と今後の建築・都市・地域を見据えて「いま、私たちにできること」は何か、それぞれに見いだせる機会にしたいと念願しています。奮ってのご参加をお願い申し上げます。
 
更新情報
ya2011年8月11日 特別発表会プログラムを掲載しました。
line
ya2011年7月7日 記念行事の申込み受付を開始しました。
line
ya2011年6月25日 「託児所・バリアフリー」のご案内を更新しました。
line
ya2011年5月25日 東京観光財団とのリンクを設定しました。
line
ya2011年5月25日 宿泊に「るるぶトラベル」とのリンクを設定しました。
line
 
記念行事
 行事によっては、震災の影響により変更する場合がありますので予めご承知おきください。
行事 日時 場所等
【一般公開】
1. 記念シンポジウム
 「大災害を克服し、
  未来の建築・都市へ」
8月23日(火)
13:30〜17:30
早稲田大学21号館大隈記念講堂大講堂
定員:1000名
【一般公開】
2. 連続講演
 建築の可能性のこれから」
8月24日(水)、25日(木)
10:00〜17:00
早稲田大学21号館大隈記念講堂大講堂
3. 技術研究所拝見 8月23日(火) 第1回 大林組技術研究所
8月24日(水) 第2回 鹿島建設技術研究所西調布実験場
8月25日(木) 第3回 清水建設技術研究所
4. アンコール・ブラタモリ 8月25日(木)
15:00〜18:00
銀座・丸の内周辺
5. 東京話題の建物バスツアー 8月22日(月)
13:00〜17:30
六本木ヒルズ,東京スカイツリー,SONY大崎
【一般公開】
6. 「都市と建築と技術」展

8月23日〜25日
10:00〜17:00
(最終日は15:00まで)

早稲田大学小野梓記念館内ワセダギャラリー
7. 護国寺月光殿保存修理工事現場の見学 8月22日(月) 
15:00〜
場所:護国寺月光殿(東京都文京区)
講師:大野 敏(横浜国大)
定員:最大30名(事前予約要)
8. 早稲田キャンパス・史的探検 8月24日(水)
9:00〜10:00
早稲田大学キャンパス内
9. 2011年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ 8月17日(水)〜
  8月21日(日)
宮城県石巻市および近郊
 
大会内容
開会式
line
日時:8月23日(火) 9:00〜9:15
会場:早稲田大学21号館大隈記念講堂大講堂
 
閉会式
line
日時:8月25日(木) 17:00〜17:15
会場:早稲田大学21号館大隈記念講堂大講堂
 
大会懇親会(有料)
line
日時:2011年8月23日(火) 18:30〜20:30
会場:リーガロイヤルホテル東京3階ロイヤルホール(東京都新宿区戸塚町1-104-19)
会費:会員8,000円、大学院生・学部生6,000円(いずれも税込み)
 
研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション(仮題)
line
震災に関連し、変更される場合があります。
8月23日(火)〜8月25日(木)
 
2011年度支部共通事業日本建築学会設計競技
line
「時を編む建築」公開審査・表彰式(全国入選)
日時:8月23日(火) 10:00〜15:00(公開審査)、16:15〜16:45(表彰式)
会場:早稲田大学27号館小野梓記念館小野記念講堂
 
2011年度日本建築学会技術部門設計競技
line
「ロバスト性・冗長性を向上させた建物の構造デザイン」表彰式
日時:8月23日(火) 13:30〜14:00(表彰式)
会場:早稲田大学15号館201室
 

【一般公開】2011年日本建築学会奨励賞贈呈式
  2011年日本建築学会優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞表彰式

line
日時:8月23日(火) 15:00〜16:10(表彰式)
会場:早稲田大学21号館大隈記念講堂小講堂
 
建築作品展
line
日時:8月23日(火)〜25日(木) 9:00〜17:00(最終日は15:00まで)
早稲田大学21号館大隈記念講堂、18号館国際会議場
・2011年日本建築学会賞(作品・技術・業績)
・2011年日本建築学会教育賞(教育貢献)
・2011年日本建築学会作品選奨
・2011年度日本建築学会設計競技全国入選作品
・2011年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品
・2011年日本建築学会優秀卒業論文・優秀修士論文
・2011年度支部共通事業全国大学・高専卒業設計
 
関連行事
 
 
付随行事
第26回懇親ゴルフ大会
line
この度の東日本大震災におかれまして、多くの方が被災されました。心よりお見舞い申し上げます。
さて、本会では、同好の士が交流を深めることを目的として大会時に懇親ゴルフ大会を開催しております。この度の大震災により開催すべきかどうか迷うところもございましたが、一日も早い復興を願う気持ちをこめて、皆さんとともに集うこととしました。
茨城県も大きな被害を受けたところでございますが、参加者の皆様の気持ちを込めて、今回は、茨城県のコースにて開催することといたしました。同好会の皆さまほか多くの方のご参加をお待ちしております。
 
主 催 日本建築学会ゴルフ同好会
会長:中田愼介(高知工科大学教授)
東京幹事:宮下真一(東急建設梶j、鴫原 毅(日本地震工学会)
日 時 8月22日(月)
コース ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎
〒301-0857 茨城県龍ケ崎市泉町字原口1592-77
TEL0297-64-0110
http://outdoor.yahoo.co.jp/golf/detail_base.html?id=312106
交 通 JR常磐線 佐貫駅 タクシー15分
車の場合、圏央自動車道 牛久阿見IC 7km
プレー費 14,000円(キャディー付き)乗用カート利用・食事は別料金
参加費 約4,000円
表彰式 プレー終了後、ミーティングルームにて表彰式を行います。
スタート時間 OUT・IN 9時30分 同時スタート予定
定 員 10組/40名
競技方法 18ホールストロークプレー、ダブルペリア方式(同ネットの場合は、ハンディ、年齢順)
申込締切 8月10日(水)下記事務局宛
申込方法 FAXまたはE-mailで、「@会員番号、A氏名、B生年月日、C勤務先・TEL・FAX・E-mail、D住所(自宅と勤務先)」を明記して下記にお申込みください。申込者には集合時間等、当日の詳しいご案内をいたします。
申込先 日本建築学会ゴルフ同好会(事務局担当:山口英樹)
TEL03-3456-2055、FAX03-3456-2058
E-mail:hideki@aij.or.jp
 
第26回懇親テニス大会
line
本会テニス同好会では、2011年度大会にあわせて、下記によりテニス大会を開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
 
主 催 日本建築学会テニス同好会
会長:斎藤公男(日本大学名誉教授)
副会長:上和田茂(九州産業大学)
日 時 8月26日(金)9:00〜15:00 (8:45 現地集合)
場 所 日本大学理工学部船橋キャンパステニスコート(屋外オム二コート3面)
〒274-8501 船橋市習志野台7-24-1 TEL047-469-5385(中西研究室)
会 費 5,000円(参加費、懇親会費、昼食費込)
懇親会 テニス大会終了後、学内の食堂にて懇親会を開催いたしますので、併せてご参加ください。
交 通 東葉高速線船橋日大前下車1分(営団地下鉄東西線大手町駅より35分)
詳細は、参加予定者に追って連絡します。
試合形式 昨年度と同じく、チーム対抗方式を前提として、各試合ペア組み替えによる対戦といたします。
申込み E-mailまたはFAXにて「テニス大会申込み」と表記のうえ、@氏名、A住所、B所属、C連絡先(TEL、携帯、E-mail)、D懇親会への参加の有無 をお知らせください。
締 切 7月29日(金)
申込先 日本建築学会テニス同好会事務局(事務局担当:山口英樹)
TEL03-3456-2055、FAX03-3456-2058
E-mail:hideki@aij.or.jp
関東大会世話人 中西三和(日本大学:関東地区常任幹事)
E-mail:sanwa@ocean.cst.nihon-u.ac.jp
(お申し込みは世話人ではなく、上記の申込先にお願いいたします)
常任幹事(地区幹事)
北海道地区: 武田 寛(北海道工業大学)
東北地区 : 桂 重樹(尚絅学院大学)
関東地区 : 樫村俊也(竹中工務店)
東海地区 : 山田聖志(豊橋技術科学大学)
北陸支部 : 磯 雅人(福井大学)
近畿地区 : 磯田憲生(奈良女子大学)
九州地区 : 湯本長伯(九州大学)
 
付随行事
第5回 学生による語り合いのシンポジオン
line
東日本大震災という大災害をまのあたりにして学生諸君は「だからこそ日々の日常活動を大切に」と考え、自らの設計、まちづくり、すまいづくり、種々ボランティアなど、旺盛なチャレンジ精神で主体的に精力的に活動し、多くの方々と熱い討議を熱望しております。大会期間の中日にシンポジオンという討議の場を提供いたします。学生の皆さんおよび職業人(研究者・教育者・実務者)のみなさん、大いにコミュニケーションを楽しむことにしてはいかがでしょうか。シンポジオンでは、単なる(ボランティア、研究・デザイン・ワークショップの)発表の場とすることなく、参加者全員が「学生の志を育む」という立場で自由に交流・討議し語り合いを楽しみましょう。なお、話題提供したい学生の飛び入り参加も受け付けます。
 
テーマ 「私たちにできることは:
 学生主体の建築活動(ボランティア・実践・制作・研究)」
日 時 8月24日(水) 14:00-16:30(最大延長 17:00)
場 所 早稲田大学(大会会場)10号館1階108室
 
話題提供学生チームとテーマ(予定)
早稲田大学チーム:中越地震災害復興について
関東学院大学チーム:東日本大震災学生ボランティア活動
東京工業大学チーム:テーマは未定
日本女子大学チーム:テーマは未定
ほか
 
PS:話題提供の学生チームを今も募集いたしております。
希望者は以下の要領にてお申し込みください。
(1) 学生氏名(何名でも。必ず複数。会員・非会員問わず。学部生も大歓迎)
(2) アドバイザー教員(窓口教員)の氏名と所属
(3) 連絡先(住所、電話、E-mail)
(4) テーマ(内容が具体的に分かるように。サブテーマ記入も可)を記入の上、8月2日(第一次締め切り)までに下記問い合わせ先にメールでお送りください。
 
問い合わせ先・申し込み先
 富樫豊(世話人)togashi@tomicom.ac.jp 
 
「全国建築系大学教育連絡協議会(全建教)」総会
line
日 時 8月25日(木) 9:00〜10:00
会 場 早稲田大学 15号館301室(大会会場)
 
2009年度より、改正建築士法に基づくインターンシップ制度が始まりました。全建教では、教育現場における実態や問題点を把握するため、全建教会員のご協力を得ながらアンケート調査等の情報収集を行ってまいりました。また、2009年6月からは、産学連携建築教育連絡会議*の構成員として、産学協力のもと円滑な制度運用に努力しております。
今回の総会では、この一年の活動成果と2010年度の受講状況に関するアンケート調査についてご報告しながら、インターンシップ制度の問題点や今後の課題を明らかにしてまいります。
また、付随行事として、産学連携建築教育連絡会議との共催シンポジウムを開催します。制度二年目をを終えたところで、情報交換・意見交換を行いながら、今後より良い制度にしていくための方策を模索したいと考えております。会員各位の参加を御願いいたします。
*構成団体:日本建築学会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会、建築業協会、日本建築構造技術者協会、建築設備技術者協会、全国建築系大学教育連絡協議会、オブザーバー:国土交通省
 
次第(敬称略)
(1) 挨拶:和田 章(全建教会長、日本建築学会会長)
(2) 2010年度の活動報告と、産学連携建築教育連絡会議での議論について
吉野 博(全建教運営委員会委員長・東北大学教授)
(3) 「2010年度の受講状況に関するアンケート調査」結果報告
(4) 任期満了に伴う運営委員の解任・選任について
久野 覚(全建教運営委員会委員・名古屋大学教授)
(5) 質疑
 
全建教総会・付随シンポジウム
  「インターンシップの円滑な運用に向けた産学連携の取り組み」
line
インターンシップ制度が二年目を終え、具体の問題点や課題が明らかになってきた。2009年6月に発足した「産学連携建築教育連絡会議」では、インターンシップの意義や目標が産学間で共有されるよう検討WGを設置し、インターンシップの理念や求められる実務訓練の内容について、分野別(計画系・構造系・設備系)に検討を行ってきた。
そこで今回のシンポジウムでは、検討WGから成果報告をいただくとともに、主に計画系でインターンシップを体験した学生、受け入れた企業の担当者、送り出した大学の担当者に参集いただき、実際の体験に基づいた今後のあるべき姿を模索したい。産学の連携、相互理解のもと、インターンシップ制度が有為なものとなるよう、今回のシンポジウムがその端緒となれば幸いである。
 
主 催 全国建築系大学教育連絡協議会(全建教)
共 催 産学連携建築教育連絡会議
日 時 8月25日(木) 10:00〜12:00
会 場 早稲田大学 15号館301室(大会会場)
 
内容(敬称略)
司会:吉野 博(全建教運営委員長・東北大学教授)
(1) 産学連携建築教育連絡会議・分野別WGの成果報告
 構造系WG 岡田 章(日本大学教授)
 設備系WG 久野 覚(名古屋大学教授)
 計画系WG 安田幸一(東京工業大学教授)
(2) インターンシップの現場から−計画系を中心に−
インターンシップを体験して
 嘉村香澄(早稲田大学大学院)
 青柳有依(日本女子大学大学院)
 奥山浩文(東京工業大学大学院修了・久米設計勤務)
 高橋真未(横浜国立大学大学院修了・伊東豊雄建築設計事務所)
受入側から
 関野宏行(佐藤総合計画)
 松島潤平(隅研吾建築都市設計事務所)
 黒田隆士(竹中工務店)
 近藤 昇(近藤総合計画事務所・JIA)
(3) 意見交換 司会:倉田直道(工学院大学教授)
(4) まとめ
 
参加費 無料(資料代実費)
定 員 200名(当日先着順)
問合せ 日本建築学会事務局 教育・普及事業G 三島
E-mail:mishima@aij.or.jp
 
 
トップページへ
 
 
| 開催概要 | ご挨拶 | 研究集会・研協・研懇・PD | 学術講演会・建築デザイン発表会 | 懇親会案内 | 会場案内 |
Copyright (c)Architectural Institute of Japan. All Rights Reserved.